40代女性に増えているお悩み「ほうれい線」

「最近、鏡を見るたびにほうれい線が目立ってきた気がする…」
そんなふうに感じること、ありませんか?

仕事に家事に毎日忙しく過ごしていると、自分のケアはどうしても後回しにしてしまいがち。特に40代に差し掛かると、乾燥やたるみ、そしてそれにともなう「ほうれい線」のお悩みが増えてきます。

今回は、そんなお悩みの原因と、忙しい方でもできる対策についてご紹介します。


なぜほうれい線が目立つようになるの?

ほうれい線の主な原因は、肌の土台力の低下筋肉の衰えです。

40代になると、肌の弾力を保つ「コラーゲン」や「エラスチン」が徐々に減少していきます。これによって、肌のハリやうるおいが不足し、たるみやすくなるのです。

さらに、表情筋も年齢とともに衰えます。頬の脂肪を支える力が弱まり、下にさがった脂肪が、ちょうど口まわりの筋肉にたまりやすくなります。ここが「防波堤」のようになって、影ができ、ほうれい線としてくっきり見えるようになるのです。


忙しくてもできる、ほうれい線対策とは?

「時間がない」「疲れていてセルフケアまで手が回らない」
そんな方でも、次のような方法でお肌に少しずつアプローチできます。

  • 保湿ケア:乾燥はたるみを進行させる原因。洗顔後すぐの保湿を徹底しましょう。
  • 紫外線対策:日常の紫外線も肌の弾力を奪う原因になります。日焼け止めは1年中マスト。
  • 表情筋のエクササイズ:口を大きく動かす「あ・い・う・え・お体操」など、簡単な動きでも筋肉を鍛えられます。
  • バランスの取れた食事:たんぱく質、ビタミンC、鉄などの栄養素は肌作りに欠かせません。
  • ストレッチや軽い運動:血行を促進して肌に栄養が届きやすくなります。
  • 良質な睡眠:成長ホルモンの分泌は、肌の再生にも影響します。

忙しいあなたには、プロの手によるケアも選択肢

セルフケアが難しいときは、サロンケアを受けてみるのもひとつの方法です。

たった30分~60分でも、しっかりと保湿とリフトケアを行えば、肌のハリや明るさが変わってきます。定期的なメンテナンスを取り入れることで、心と体も軽くなるような感覚も味わえるはずです。


最後に

40代の肌は変化が大きく、どうしても悩みが出てくる時期。でも、正しい知識とちょっとした工夫、そして必要なときはサロンケアで、無理なく肌を整えることができます。

忙しいあなたが、鏡の前でふっと笑顔になれるように。
そんなお手伝いができたら嬉しいです。

老け見えの原因「たるみ」、実は毎日の積み重ねで変えられます

鏡を見て、「最近、顔が下がってきたかも…」と感じたことはありませんか?
フェイスラインのもたつきや、目元・口元の影。
それらはすべて、「たるみ」が関係しているかもしれません。

実はたるみは、年齢のせいだけではなく、生活習慣やお肌のお手入れによって、進行にも改善にも差が出るものです。
今回は、たるみの主な原因と、その対策についてご紹介します。


たるみの3大原因とは?

まずは、たるみが起こるメカニズムを簡単にご説明します。

① コラーゲンやエラスチンの減少

肌のハリを保つために欠かせないコラーゲンやエラスチン。
加齢や紫外線の影響でこれらが減少すると、肌は弾力を失い、たるみが目立ちやすくなります。

② 表情筋の衰え

顔にはたくさんの筋肉があります。笑ったり話したりするときに使う「表情筋」は、意識して動かさないと衰えてしまいます。
支える力が弱くなることで、皮膚が下にさがりやすくなります。

③ 筋肉・皮膚のゆるみによる脂肪の下垂

皮膚や筋肉の衰えによって、皮下脂肪が重力に引かれて下がり、フェイスラインがぼやけたり、ほうれい線が目立ったりします。


今すぐ始めたい、たるみ対策

たるみにアプローチするためには、毎日の習慣とお手入れがとても大切です。
ここでは、ご自宅でできる対策をいくつかご紹介します。

保湿と紫外線対策は基本

まずは、肌の土台を整えることが大切です。
しっかりと保湿をして、乾燥による肌のゆるみ(たるみ)を防ぎましょう。
さらに、紫外線はコラーゲンを破壊する大きな原因。日中は季節を問わず、日焼け止めを欠かさないようにしましょう。

表情筋を鍛えるエクササイズ

顔の筋肉は、使わないとどんどん衰えていきます。
毎日少しでも、口角をしっかり上げて笑う・「あいうえお体操」などの簡単なトレーニングを取り入れるのがおすすめです。

食事やストレッチで体の内側から整える

糖質や脂質の摂りすぎは、肌のたるみにも影響します。
バランスの良い食事を意識しつつ、全身の巡りを良くするストレッチなどの軽い運動も取り入れてみてください。

良質な睡眠も美肌の味方

睡眠中は、肌の再生が最も活発になる時間です。
質の良い眠りを確保することで、肌のハリや弾力をサポートできます。


自分に合ったケアで、たるみは防げます

たるみは、「年齢だから仕方ない」とあきらめる必要はありません。
毎日の丁寧なケアと生活習慣の見直しで、肌は必ず応えてくれます。

「私のたるみ、何が原因なんだろう?」
「ホームケアだけでは限界を感じる…」
そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。

当サロンでは、お一人おひとりの肌の状態に必要なケアをご提案しています。
未来のお肌のために、今からできることを一緒に始めてみませんか?

「なんだか疲れて見える」その目元、原因はひとつではありません

目元の印象、年々変わってきたと感じたら

朝ふと鏡を見たとき、目の下に影があると、それだけで気分が沈んでしまうことがあります。
「疲れて見える」「老けて見える」と言われやすい目元の悩みは、実は“クマ”と“たるみ”という2つの異なる原因からきていることも。

それぞれの特徴を知って、自分に合ったケアを見つけてみましょう。


クマは「色」の悩み

目の下がうっすら青く見えたり、茶色っぽく色が沈んで見える…。
このような変化は、血行不良や色素沈着が原因で起こることがあります。いわゆる「青クマ」「茶クマ」「黒クマ」などに分類されるのがこのタイプです。

疲れや睡眠不足、摩擦による刺激などが引き金になることもあります。


クマ対策のポイント

血行を促すケア(ホットタオルややさしいマッサージ)
保湿と美白アイテムの取り入れ
生活リズムを整えることも大切に

無理に隠すよりも、めぐりを促して内側から整えていくことが、澄んだ目元につながっていきます。


たるみは「形」の変化

目の下がふくらんだように見えたり、まぶたが下がってきたと感じることはありませんか?
それは、年齢とともに肌のハリや筋力がゆるみ、形に変化が出てきているサインかもしれません。

クマと違って、“影”として見えるのがたるみの特徴です。


たるみ対策のケア

表情筋を意識的に動かす(トレーニングやマッサージ)
ハリを支えるケアアイテムの取り入れ(アイクリームなど)
コラーゲン生成を意識した保湿ケア

時間をかけて積み重ねていくことで、ふっくらとした目元に近づいていきます。


肌と気持ちがふっとゆるむ時間を

目元は、年齢や疲れがあらわれやすい場所だからこそ、日々のちいさなケアがとても大切です。
忙しさの中で、自分の目元と丁寧に向き合う時間を持つことは、肌の生まれ変わりだけでなく、心にも余白をもたらしてくれます。

サロンでの時間が、肌のめぐりをととのえるきっかけになることも。
ゆったりとした時間のなかで、ふっと表情がやわらぐ瞬間を♪

年齢とともに気になり始める「たるみ毛穴」

最近、頬の毛穴が目立つようになった気がしませんか?
ファンデーションが毛穴に入り込んでしまったり、夕方になるとメイクが崩れやすくなったり…。
それ、もしかすると“たるみ毛穴”のサインかもしれません。


たるみ毛穴ってどんな状態?

たるみ毛穴とは、肌のハリが失われることで毛穴が縦に伸びて見える状態のこと。
とくに頬は年齢の影響を受けやすく、30代後半から変化が出始め、40代になるとさらに目立ちやすくなります。


たるみ毛穴の主な原因

たるみ毛穴の背景には、こんな要因があります:

  • コラーゲンの減少(30代〜)
  • 乾燥による肌のキメの乱れ
  • 加齢によるたるみ

肌の内側で支える力が弱まると、毛穴が下に引っ張られるように広がり、縦に目立ってしまうんです。


毛穴の広がりを防ぐために大切なこと

たるみ毛穴対策には、日々のスキンケアの見直しが効果的です。ポイントはこの3つ。

① しっかり保湿をする

乾燥は毛穴トラブルの大敵。
化粧水だけでなく、乳液・クリームでうるおいをしっかり閉じ込めることが大切です。

② エイジングケアを取り入れる

コラーゲンの生成をサポートする美容液やマッサージケアもおすすめ。
お肌にハリを与えることで、毛穴の目立ち方が変わってきます。

③ 生活習慣を整える

睡眠不足やストレス、脂っこい食事なども肌のハリを低下させる原因に。
忙しい日々のなかでも、ほんの少しの見直しでお肌は変わっていきます。


サロンで、やさしく肌ケアという選択肢

セルフケアではなかなか変化を感じにくい…
そんなときは、サロンのエステケアもおすすめ。

当サロンでは、乾燥・たるみ毛穴にやさしくアプローチ。

さらに手のぬくもりに包まれながらリラックスすることで、肌の生まれ変わり(ターンオーバー)をやさしく整えるきっかけにもなります。


まとめ

毛穴が目立つ…。
そんな時は保湿と生活習慣を整える。

お肌はふっくらハリを取り戻す力を持っています。

「なんとなく、毛穴が気になるかも」
そんなとき、おひとりで抱え込まず、サロンケアをご利用くださいね。

黒ずみの正体は開き毛穴かも?

「最近、毛穴が目立ってきた」
そんなお悩み、実は“開き毛穴”が原因かもしれません。

毛穴が開くことで肌に凹凸ができ、その影が黒く見えてしまうのです。
一見、黒ずみに見えても実は角栓ではなく、毛穴の“影”というケースも多いですよ。


あなたも当てはまる?開き毛穴チェック

以下の項目にいくつか心当たりがある方は、毛穴の開きが進行しているかもしれません。

  • 朝起きたとき、肌が皮脂で脂っぽい
  • 午後になるとTゾーンがテカリやすい
  • 鼻のうぶ毛が濃くなってきた気がする

これらはすべて、皮脂分泌が多くなっているサインです。

さらに、乾燥や食生活の乱れも毛穴が開く原因に。
“乾燥してるのにベタつく”というお悩みがある方も要注意です。


毛穴が変われば、肌の印象が変わる

開いた毛穴は、メイクのノリや持ちにも影響します。
でも逆に言えば、毛穴が整うことで肌全体の印象がグッと洗練された雰囲気に

「毛穴を隠す」から「毛穴そのものを整える」ケアへ。
まずは、毎日の習慣から見直していきましょう。


開き毛穴対策の3つのポイント

1. しっかり保湿

乾燥は毛穴開きの大きな原因。
化粧水だけで終わらせず、乳液・クリームまで丁寧に保湿を。
特に夜のスキンケアは、肌の回復タイムをサポートするためにも念入りに。

2. 生活習慣の見直し

脂っこい食事、睡眠不足、ストレス…。
内側からの影響は、毛穴にも現れます。
食事・睡眠・リラックス、この3つを整えるだけで、肌の調子が見違えることも。

3. 引き締めケア

洗顔後やお風呂上がりには、冷たいタオル収れん化粧水で毛穴をキュッと。
温冷ケアを組み合わせると、血行も良くなり肌にハリ感が出やすくなります。

・悩んだらサロンへ

肌の整え方次第で、毛穴の印象はちゃんと変わります。

肌が変わると、毎朝の鏡の中の自分がちょっと楽しみになります。
ご予約はプロフィールのリンクからどうぞ。


鼻の黒ずみ毛穴「いちご鼻」の正体とは?

いちご鼻

鏡を見たとき、鼻の毛穴がポツポツ黒く見える…
それ、「いちご鼻」かもしれません。

実はこれ、ニキビとは違って、毛穴に詰まった角栓(皮脂+古い角質)が酸化して黒くなっている状態なのです。

メイクでも隠しにくく気になる方も多いです。


いちご鼻の主な原因3つ

「ちゃんと洗ってるのに…」という方も、見直したいのがこちらの3つ。

① 肌の代謝(ターンオーバー)の乱れ

肌の生まれ変わりが滞ると、古い角質がうまくはがれ落ちず、毛穴に残ってしまいます。

② メイク汚れの落とし残し

特に毛穴にフィットする下地やファンデーションが落としきれないと、詰まりの原因に。

③ 皮脂の過剰分泌

ホルモンバランスの変化や、油っぽい食事、ストレスなども皮脂量に影響します。


実はNG!?間違った毛穴ケアで悪化することも

「毛穴パックを繰り返す」「指で押し出す」といったケアは、一時的にスッキリするように見えますが…

実は肌にダメージを与え、炎症や色素沈着の原因になってしまうことも。

毛穴そのものが黒く見える“色素沈着型いちご鼻”へと進行するリスクもあるため、毛穴を刺激しないことが一番大切なんです。


黒ずみ毛穴を防ぐためにできる4つのこと

トラブルになる前に、日頃のケアで毛穴美人を目指しましょう。

1. ゴシゴシしないクレンジング

優しくなじませて、しっかり落とす。摩擦は大敵!

2. 規則正しい生活

ターンオーバーを整えるには、睡眠・食事・ストレスケアが基本です。

3. 保湿をしっかり

乾燥すると皮脂が余計に出てしまうため、水分+油分のバランスケアが大切です。

4. 紫外線対策

紫外線は皮脂を酸化させたり、色素沈着を進めたりするので、年中日焼け止めを忘れずに。


毛穴悩み、ひとりで抱えこまないで

正しいケアで、毛穴は変わります。
でも、自分の肌状態に合ったお手入れ方法って、意外と難しいですよね。

「これでいいのかな?」と感じたら、ぜひお気軽にお越しください。


ご予約・お問い合わせは、プロフィールのリンクからどうぞ♪

色素沈着と炎症後色素沈着、2つの違いとは?

simi

茶色いシミのような跡を見るたびに
「これは何のシミ? 一生消えないの?」と不安になりますよね。

実は、同じ「色素沈着」でも大きく分けて2つのタイプがあります。


① 紫外線や摩擦による「色素沈着」

肌が紫外線や摩擦などのダメージを繰り返し受けると、
メラニンが過剰に生成されて色ムラとして定着します。

ポイントケア

  • 毎日の紫外線対策を徹底する
  • 肌への刺激を減らすやさしいクレンジング・洗顔
  • 保湿成分(ヒアルロン酸・セラミド・グリセリンなど)を含むスキンケア

これらをコツコツ続けることで、肌を守りながら少しずつ色ムラを目立たなくしていくことが可能です。


② 炎症が残す「炎症後色素沈着」

ニキビや虫刺され、かぶれなど、一度炎症を起こした部分に
メラニンが蓄積されて残るタイプです。

紫外線を浴びると色が濃くなりやすいため、炎症が治まった後こそ要注意。

ポイントケア

  • 炎症が治まったらすぐに日焼け止めを使用
  • こすらない、強く押さえない洗顔・クレンジング
  • 食事でビタミンC・E、L-システインを意識的に摂る

時間をかけて薄くなるケースもありますが、早めのケアで定着を防ぎましょう。


今の習慣が、未来の肌をつくる

どちらの色素沈着も、無理なケアや刺激は逆効果。
肌にやさしく向き合うほどに、少しずつでも変化を感じられるはずです。

「これ以上濃くしたくない」と思ったら、
ぜひ今のうちにケアの習慣を見直してみてください。


サロンでの“肌いたわりケア”もおすすめです

肌状態に合わせた、
やさしいフェイシャルメニューをご用意しています。

今のケアが未来の肌に差を生むことを、
一度体感してみませんか?

ご予約はプロフィールのリンクからどうぞ。

「気づいたら残ってる」あの跡はなに?

ニキビが治ったあとに残る茶色い跡。
虫刺されのあとに、なぜかずっと薄く残っているシミのようなもの。

気づけば、ファンデーションで隠すのが習慣になっていた——
そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか?

これは「炎症後色素沈着(えんしょうごしきそちんちゃく)」と呼ばれるもの。
炎症が起きた部分に色素が残り、しばらく茶色く見えてしまうことがあります。

強い刺激や紫外線が、跡を濃く見せてしまうことも

この色素沈着、時間が経つことで自然に薄くなるケースもありますが、
紫外線を浴びると、より濃くなったり、長く残ってしまうことも。

また、クレンジングや洗顔でゴシゴシこすったり、
強いスキンケアアイテムを重ねてしまうことで、肌への負担が重なり、
かえって跡が定着しやすくなる場合もあります。

「治そう」と頑張りすぎて、逆に遠回りになっていることも少なくありません。

これ以上目立たせないために、できること

炎症後色素沈着を完全に消すのは難しくても、
「これ以上濃くしたくない」と思うなら、今日から始められることもあります。

  • 紫外線対策を意識する
     外出時の日焼け止めはもちろん、室内でもUV対策は大切です。
  • 肌をこすらない洗顔・クレンジング
     やさしく泡で包み込むように洗い、タオルもポンポンと軽く押さえる程度に。
  • ビタミンや栄養素を取り入れた食生活
     肌の生まれ変わりを助ける栄養を、毎日の食事から意識してみてください。

 例)
 ・ビタミンC…果物、ブロッコリー、ピーマンなど
 ・ビタミンE…アーモンド、ごま、かぼちゃなど
 ・L-システイン…大豆食品やお肉などにも含まれています。

肌は、やさしく向き合った分だけ応えてくれる

「どうせ消えないから」と諦めたくなる気持ちもあると思います。
でも、肌は急には変わらなくても、日々の積み重ねにちゃんと応えてくれる存在です。

やさしくお手入れしてあげることで、
ふとしたときに「あれ、前より気にならないかも」と感じられるように。

季節の変わり目や日差しが強い日こそ、
肌に寄り添う時間を大切にしてあげてくださいね。


心地よいお手入れを、日常の中に。

「何かを変えたい」と感じたそのときが、始めどきです。
無理のないケアで、肌も心も軽やかになるお手伝いができたらうれしいです。

ご予約はプロフィールのリンクからどうぞ。

【そばかす(雀卵斑・じゃくらんはん)は紫外線で変化する】

肌悩みそばかす

季節の変わり目に気づく、小さなサイン

頬や鼻のまわりに、ちらちらと浮かぶ小さな薄茶色の斑点。
それは「そばかす(雀卵斑・じゃくらんはん)」と呼ばれるものです。

目立つのは顔だけではなく、紫外線を浴びやすい首やデコルテ、肩、腕にも現れることがあります。
特に春から夏にかけては、紫外線の影響で濃く見えやすくなり、秋や冬になると少しずつ目立たなくなる——そんな変化をくり返している方も多いのではないでしょうか。


思春期から続いてきた“そばかす”に変化が?

ふと気づく「なんだか濃くなった気がする」

そばかすは遺伝が関係していることが多く、完全に消すのは難しいとされています。
でも、「目立たせたくない」「これ以上増やしたくない」と思うなら、これからの過ごし方が印象を変えるカギになるかもしれません。


毎日の過ごし方が未来の肌を変えていく

肌のためにできる、やさしい選択

そばかすに悩んでいる方に共通しておすすめしたいのは、まずはこの2つ。

  • 紫外線対策を習慣にする(帽子・日傘・日焼け止めなど)
  • 美白成分や保湿成分を意識したスキンケアで肌を守る

小さなケアの積み重ねが、少しずつ肌の印象を整えてくれます。
無理なく続けられることから、始めてみませんか?


鏡を見たときの“違和感”を見逃さないで

季節の変わり目こそ、肌の声を大切に

「去年より濃くなった気がする」
「春になると目立つのがつらい」

そんな気持ちに気づいたときが、肌との向き合いどき。
焦らず、心地よく、自分の肌を守る時間をつくってあげましょう。

肌にやさしいお手入れで、これからの季節も安心して過ごせるように。

知らないうちに進行しているかも?

kagamiwomirujyosei

「日光性黒子(にっこうせいこくし)」とは

鏡を見たとき、頬やこめかみにふと気づく茶色いシミ。
「いつできたの?」と思うかもしれませんが、それは日光性黒子(にっこうせいこくし)と呼ばれるシミかもしれません。

このタイプのシミは、紫外線を浴びやすい場所——頬、こめかみ、手の甲、腕などに現れやすく、20代から少しずつ現れ、年齢とともに少しずつ濃くなる傾向があります。

今はまだ目立っていなくても、これから濃くなる可能性も。
だからこそ、“今”のケアが未来の肌を守るカギになります。


シミをこれ以上濃くしないために

今日から始めたい日々の習慣

未来の肌に自信を持つために、特別なことではなく、日常に取り入れやすいケアが大切です。

  • 紫外線対策を怠らない(帽子・日傘・日焼け止めなど)
  • 美白と保湿を意識したスキンケア
  • L-システインでターンオーバーのサポート
  • ビタミンA・C・Eをしっかり摂る食生活

栄養素を含む食材の一例:

  • ビタミンA:うなぎ、レバー
  • ビタミンC:果物、ピーマン、ブロッコリー
  • ビタミンE:アーモンド、ピーナッツ、ごま
  • L-システイン:肉類、大豆食品

肌づくりは、スキンケアと食の両方からのサポートで、じわじわと力を発揮します。


小さな変化に気づいたら、そのタイミングが始めどき

日差しが強くなる季節、肌はとても敏感です。
「なんとなく気になってきた…」と思ったときこそ、大切なサイン。

肌に無理をさせず、心地よく続けられるお手入れを取り入れていくことで、ちゃんと肌は応えてくれます。

変化はゆっくりかもしれません。
でも、1ヶ月後、半年後、そして1年後。
「やっていてよかった」と思える肌に出会えるかもしれません。


ご予約はプロフィールのリンクからどうぞ。
あなたの肌の今と未来が、もっと好きになれますように。