美肌づくりのために、スキンケアや食事に気をつかっている方は多いと思います。でも実は、「睡眠」が肌に与える影響もとても大きいのをご存じですか?
今回は、眠っている間に分泌される“成長ホルモン”が、肌の再生にどのように関わっているのかをご紹介します。
成長ホルモンは眠り始めの3時間がカギ
成長ホルモンは、私たちが深い眠りについた直後、特に眠り始めてから3時間以内に多く分泌されます。
このホルモンは、肌や体の細胞・DNAの修復を助け、ダメージを受けた部分を整えてくれる働きがあります。とくに肌にとっては、毎日の紫外線や乾燥などでダメージを受けた部分を、やさしく回復へと導いてくれる頼もしい存在です。
コラーゲンやヒアルロン酸の生成をサポート
成長ホルモンのもうひとつの重要な役割が、コラーゲンやヒアルロン酸の生成を助けることです。
これらは、肌のハリやうるおいを保つために欠かせない成分。しっかりと分泌されることで、肌の土台が整い、ターンオーバー(肌の生まれ変わり)もスムーズになります。
質のよい睡眠で、肌は生まれ変わる

美肌を育てるには、ただ眠るだけでなく「深く質の良い睡眠」がとても大切です。
夜ふかしやスマホの見すぎは、脳を興奮させてしまい、深い眠りを妨げます。寝る前は部屋を暗くして、リラックスできる環境を整えることもポイントです。
おわりに
スキンケアや食事と同じくらい、睡眠の質にも気を配ってみましょう。肌は、眠っている間に静かに生まれ変わっています。
一日の終わりに、心も体もリセットできる時間を心がけましょう。